2016年04月30日
ブリ&イサキ&イカ パーティー☆
今日は、お友達に呼ばれて、ごはん会へ。
お友達の友達が遊びに来てるということで
ブリとイサキを注文したらしく、
ちょうど、私も今朝にヤリイカを漁師さんからいただいたので
おすそわけ。
みんなで手分けして魚をさばいて、
豪華な刺身盛りが完成!!

イサキはバーナーで炙って香ばしさアップしています!
いただきます!!おいしい~♪
これを都会で食べたらいくらになるんだろうね~?!
なんて話をしながら、その美味しさに箸が進む!!
こうやって、魚を自分たちでさばいて食べる。
そんな暮らしが当たり前になってきた今日この頃。
小値賀に移住してきた友達と一緒に、
こういう島暮らしを楽しんでいます。
お友達の友達が遊びに来てるということで
ブリとイサキを注文したらしく、
ちょうど、私も今朝にヤリイカを漁師さんからいただいたので
おすそわけ。
みんなで手分けして魚をさばいて、
豪華な刺身盛りが完成!!

イサキはバーナーで炙って香ばしさアップしています!
いただきます!!おいしい~♪
これを都会で食べたらいくらになるんだろうね~?!
なんて話をしながら、その美味しさに箸が進む!!
こうやって、魚を自分たちでさばいて食べる。
そんな暮らしが当たり前になってきた今日この頃。
小値賀に移住してきた友達と一緒に、
こういう島暮らしを楽しんでいます。
2016年04月30日
早朝に新鮮な「ヤリイカ」をゲット!
今日は、朝7時半頃、携帯の着信がなって出てみると、
地元の漁師さんからだ。
「イカが大漁だったからやるよ!」とのこと。
やったぁ~。とおもわず飛び起きて、
港へ!
海からぽっぽっぽっ・・・と
音がしたと思ったら、漁師さんが船で岸までつけてくれた。
着いたところで、網で船の下にある水槽から
すくって活きた「ヤリイカ」をビニール袋に。
友達にもどうぞ!ということで
たくさんいただいた。
すご~い!!美味しそう!!

いつも、ありがとうございます!!
ほんと、嬉しいです。
さっそく、出勤前に朝7時半過ぎから
台所で「活きイカ」をさばき、刺身に。

朝から、イカの刺身。
かなり豪華な朝ごはんになりました(笑)
さらに、夜は
イカゲソと長ネギをバター醤油炒めに。
さっと軽くいためたイカは柔らかくて
おいしかった~

島暮らしで、こういう方々とのつながりができ、
海の恵みのおすそわけをいただける関係づくりが
できてきていることに感謝です。
地元の漁師さんからだ。
「イカが大漁だったからやるよ!」とのこと。
やったぁ~。とおもわず飛び起きて、
港へ!
海からぽっぽっぽっ・・・と
音がしたと思ったら、漁師さんが船で岸までつけてくれた。
着いたところで、網で船の下にある水槽から
すくって活きた「ヤリイカ」をビニール袋に。
友達にもどうぞ!ということで
たくさんいただいた。
すご~い!!美味しそう!!

いつも、ありがとうございます!!
ほんと、嬉しいです。
さっそく、出勤前に朝7時半過ぎから
台所で「活きイカ」をさばき、刺身に。

朝から、イカの刺身。
かなり豪華な朝ごはんになりました(笑)
さらに、夜は
イカゲソと長ネギをバター醤油炒めに。
さっと軽くいためたイカは柔らかくて
おいしかった~

島暮らしで、こういう方々とのつながりができ、
海の恵みのおすそわけをいただける関係づくりが
できてきていることに感謝です。
2016年04月18日
人口3人の島、六島へ下見に行ってきました!
今日は、3月に実施した、子ども向けの自然体験プログラム「宝島キャンプ」で六島を活用したので、その反省会と、夏のキャンプでも六島を活用したい!ということで、改めて現場の確認と使えそうな場所の選定をかねて、六島へ行ってきました。
ここ数日の船で若干の時化の影響があり、
海は少し波が立っていましたが、
相変わらず壮大な自然の景色が見られる場所が多くて圧倒されます。
バックに見えるのが、隣にある野崎島。

この場所が私のお気に入りの場所。

3月のプログラムで子どもたちを連れていったら
みんな気に入って、ここで遊びました。

地層が見えていて、しかも何層にも色も違う層が見える場所で
とても面白い光景が楽しめます。

そのあとも、金毘羅山に登ると、つつじが満開に見られる広場がありました。

もう少し周りを整備したら、周りの島々の景色も見えるし、
きれいなつつじを見に観光客が来てくれるといいな~。

2時間半ほど島中を歩きながら、あれやこれや、
夏の子どものキャンプをここでやりたいということで
テントを張る場所を探したり、ごはんを作る場所を探したりしました。
あっという間にお昼です。
今日も、六島に住んでいる島民の唯一の女性、
お母さんが腕によりを振るって作ってくれたボリューム満点の
六島料理が出てきました!
すご~い!美味しそう!!
いけすに生かしておいた旬のイサキの刺身とサザエの刺身

水イカの刺身とアコウの炙りの刺身

野菜や魚のてんぷらの盛り合わせ

六島の干し大根とツワ、すりみ、イカの煮物

旬の焼き魚

大根飯

もう、どれもこれもとっても美味しい!!
味付けもばっちりですし、本当に最高!幸せなお昼ごはんです。
人口3人の島、
六島の人たちもおもてなし精神がすごいので
食べきれない位の量を作ってくれるそうです。
驚く顔、喜んでくれることが嬉しいとのこと。
本当にありがたいですね。
これからこの六島の自然の素晴らしさ、
豊富な食材の美味しさ、そして人の温かさを
伝えていけるように、少しずつですが
今まで以上に力を入れて取り組んでいきたいなと
思っています。
六島の小金丸さんたち、本当にありがとうございました。
今年の夏のキャンプは子供たちをたくさん連れて
遊びにいきますので、よろしくお願いします。
ここ数日の船で若干の時化の影響があり、
海は少し波が立っていましたが、
相変わらず壮大な自然の景色が見られる場所が多くて圧倒されます。
バックに見えるのが、隣にある野崎島。

この場所が私のお気に入りの場所。

3月のプログラムで子どもたちを連れていったら
みんな気に入って、ここで遊びました。

地層が見えていて、しかも何層にも色も違う層が見える場所で
とても面白い光景が楽しめます。

そのあとも、金毘羅山に登ると、つつじが満開に見られる広場がありました。

もう少し周りを整備したら、周りの島々の景色も見えるし、
きれいなつつじを見に観光客が来てくれるといいな~。

2時間半ほど島中を歩きながら、あれやこれや、
夏の子どものキャンプをここでやりたいということで
テントを張る場所を探したり、ごはんを作る場所を探したりしました。
あっという間にお昼です。
今日も、六島に住んでいる島民の唯一の女性、
お母さんが腕によりを振るって作ってくれたボリューム満点の
六島料理が出てきました!
すご~い!美味しそう!!
いけすに生かしておいた旬のイサキの刺身とサザエの刺身

水イカの刺身とアコウの炙りの刺身

野菜や魚のてんぷらの盛り合わせ

六島の干し大根とツワ、すりみ、イカの煮物

旬の焼き魚

大根飯

もう、どれもこれもとっても美味しい!!
味付けもばっちりですし、本当に最高!幸せなお昼ごはんです。
人口3人の島、
六島の人たちもおもてなし精神がすごいので
食べきれない位の量を作ってくれるそうです。
驚く顔、喜んでくれることが嬉しいとのこと。
本当にありがたいですね。
これからこの六島の自然の素晴らしさ、
豊富な食材の美味しさ、そして人の温かさを
伝えていけるように、少しずつですが
今まで以上に力を入れて取り組んでいきたいなと
思っています。
六島の小金丸さんたち、本当にありがとうございました。
今年の夏のキャンプは子供たちをたくさん連れて
遊びにいきますので、よろしくお願いします。
2016年04月15日
もうすぐ完成?!手作り陶器@おぢか赤土研究会
今日は仕事の後に、
先月から会員になって活動している
小値賀の焼き物クラブの「赤土研究会」へ。
毎月1000円で自由に好きな陶器を作れる焼き物体験の会員になって、
時間があるとき、余裕があるときに作りに行っています。
今日は、ついに先月作った焼き物が素焼きの行程まで終えたので、
釉薬付けの作業をしました。
釉薬は、色づけのこと。
自分が作った器に、数種類の色の中から選びながら
その釉薬を重ねたりしながら色付けをします。

もともとは、おぢかの赤土を使っているため
こういう手前のカップのような色ですが、
釉薬をつけると、焼く前の段階でもこんなにいろんな色が
つきます。

あとは、これを本焼きで12時間半くらい焼けば完成とのこと。
出来上がりが楽しみです!
これが完成したら、小値賀の赤土研究会のメンバーで
お茶会したいねって話をしています。
ワクワクです!
そしてまた新しい作品作りにはげもうと思っています♪
自分で作るのって楽しい!!
ちなみに、
小値賀に遊びに来た時に、焼き物体験がしたい!という方は
体験プログラムもあるので、ぜひクリックを!
↓
【おぢか島旅】
http://ojikajima.jp/travel/taiken/3954.html
先月から会員になって活動している
小値賀の焼き物クラブの「赤土研究会」へ。
毎月1000円で自由に好きな陶器を作れる焼き物体験の会員になって、
時間があるとき、余裕があるときに作りに行っています。
今日は、ついに先月作った焼き物が素焼きの行程まで終えたので、
釉薬付けの作業をしました。
釉薬は、色づけのこと。
自分が作った器に、数種類の色の中から選びながら
その釉薬を重ねたりしながら色付けをします。

もともとは、おぢかの赤土を使っているため
こういう手前のカップのような色ですが、
釉薬をつけると、焼く前の段階でもこんなにいろんな色が
つきます。

あとは、これを本焼きで12時間半くらい焼けば完成とのこと。
出来上がりが楽しみです!
これが完成したら、小値賀の赤土研究会のメンバーで
お茶会したいねって話をしています。
ワクワクです!
そしてまた新しい作品作りにはげもうと思っています♪
自分で作るのって楽しい!!
ちなみに、
小値賀に遊びに来た時に、焼き物体験がしたい!という方は
体験プログラムもあるので、ぜひクリックを!
↓
【おぢか島旅】
http://ojikajima.jp/travel/taiken/3954.html
2016年04月14日
旬の魚「カマスの一夜干し」@小値賀島
今日は、お休みで天気もよかったので、
久しぶりに自分の家の前の畑の作業をしました。
去年は5月末に引っ越してきたので、夏野菜の苗を買うのには
少し遅く、いただいた苗や種で何種類かの野菜を作ったけど、
今年は、苗を販売する4月に小値賀にいるので、
今年こそは!ということで、近所のスーパーでたくさん苗を買いました。

ミニトマト3株、キュウリ3株、ナス3株
ピーマン3株、ゴーヤ3株、とうがらし2株
1株失敗しても残り2株あればなんとか野菜も育つかな~と思って。
有機肥料と石灰を入れた畑を耕し、畝を作り、
すべての野菜を植えました!!

大きくな~れ!
そんな畑作業をしていたら、
向かいに住む漁師さんが、
「カマスの一夜干し」と「イカの一夜干し」を
おすそわけしてくれました☆

美味しそう~☆
今晩のおかずにと、カマスの一夜干しを
MY干し網で、夜まで少し干してから、
夜に1/3サイズに切って魚焼きグリルで焼いてみました。

ふわっふわで、美味しい~♪
カマスの旨みが口の中に広がる~♪
いつもありがとうございます!!
小値賀の旬の魚は最高に美味しい!
魚好きの私は幸せです。
久しぶりに自分の家の前の畑の作業をしました。
去年は5月末に引っ越してきたので、夏野菜の苗を買うのには
少し遅く、いただいた苗や種で何種類かの野菜を作ったけど、
今年は、苗を販売する4月に小値賀にいるので、
今年こそは!ということで、近所のスーパーでたくさん苗を買いました。

ミニトマト3株、キュウリ3株、ナス3株
ピーマン3株、ゴーヤ3株、とうがらし2株
1株失敗しても残り2株あればなんとか野菜も育つかな~と思って。
有機肥料と石灰を入れた畑を耕し、畝を作り、
すべての野菜を植えました!!

大きくな~れ!
そんな畑作業をしていたら、
向かいに住む漁師さんが、
「カマスの一夜干し」と「イカの一夜干し」を
おすそわけしてくれました☆

美味しそう~☆
今晩のおかずにと、カマスの一夜干しを
MY干し網で、夜まで少し干してから、
夜に1/3サイズに切って魚焼きグリルで焼いてみました。

ふわっふわで、美味しい~♪
カマスの旨みが口の中に広がる~♪
いつもありがとうございます!!
小値賀の旬の魚は最高に美味しい!
魚好きの私は幸せです。
2016年04月13日
旬の貝をいただきました@小値賀島
昨日は仕事帰りに、知り合いの漁師さんに夕飯に呼んでもらいました。
そこで初めていただいた貝。
それが「セッカ」。

まさに、小さなカキそのもの。
セッカは2月~3月下旬頃が旬とのことなので
もう終わり頃のようですが、
それでも、初めて食べるこのセッカは、
とっても美味しかった~
一粒は小さいけれど、
本当に「カキ」の味がする。
しかもこれが一つ一つカキのミニ版の殻の中に
入っていて、これを一つ一つ丁寧に殻から出す作業を
考えると、この皿1つ分で30個以上のセッカが入っている?!
贅沢な旬の貝をいただきました。
本当にありがたい!!
初めてのセッカの味、忘れません~
そして、今日の夜は、地区の前会長の家で
飲み会に呼んでもらい、
私の大好きなサーモンのお刺身をいただきました。

サーモンは小値賀産ではないですが、
漁協関係の仕事をしている方が買ってきてくれました。
おいしい~♪
そこで初めていただいた貝。
それが「セッカ」。

まさに、小さなカキそのもの。
セッカは2月~3月下旬頃が旬とのことなので
もう終わり頃のようですが、
それでも、初めて食べるこのセッカは、
とっても美味しかった~
一粒は小さいけれど、
本当に「カキ」の味がする。
しかもこれが一つ一つカキのミニ版の殻の中に
入っていて、これを一つ一つ丁寧に殻から出す作業を
考えると、この皿1つ分で30個以上のセッカが入っている?!
贅沢な旬の貝をいただきました。
本当にありがたい!!
初めてのセッカの味、忘れません~
そして、今日の夜は、地区の前会長の家で
飲み会に呼んでもらい、
私の大好きなサーモンのお刺身をいただきました。

サーモンは小値賀産ではないですが、
漁協関係の仕事をしている方が買ってきてくれました。
おいしい~♪
2016年04月10日
近所の金毘羅祭りに初参加@小値賀島
今日は、小値賀島の各地で「金毘羅さんのお祭り」でした。
金毘羅さんは海の神様。
それぞれの地区の山の上に小さな祠があって
それぞれそこに集まって、お参りをするそうです。
「海での安全」を祈願しています。

お初穂をあげると宮司さんの役目=私の地区では新会長が、
家内安全や、船の安全を読み上げ、お酒をいただいていました。

その後はみんなで持ち寄りのお弁当を広げて、
もちろんお酒もいただき、宴会がスタート。

私の地区は、漁師地区ということもあり?
宴会をするのは男性で、お母さんたちは
ほとんど来ていなくて、しかも少し離れたところで
ごはんを食べていました。
島の宴会にはお刺身が常識!?
島では魚をさばくのは男の役目のようで
私が住んでいる筒井浦では、祭りなどの日には
男衆が朝早くから集まって大きな魚をさばきます。
2時間ほどすると、新会長のお宅に移動して
二次会が始まりました。
ここからが本番 笑

飲めや、歌えや、お酒が入ってみんな大盛り上がり!!

先程まで、裏でしっぽりとごはんを食べていた女性も
お酒を飲みながら、カラオケで大熱唱!
ねぇさん、素敵っす。

近所の御家族さんも3人でハーモニー♪

昼の2時前から始まった宴会は、
なんと21時頃までどんちゃん騒ぎをしていました。
さすが、漁師部落。
みんなお酒が好きだし、強い 笑
私もお酒が好きでよかった~
ただ、さすがに11時間位飲み続けていたこともあり、
かなり眠くて、家に帰ったらすぐに就寝・・・。
筒井浦のみなさま、ありがとうございました。
今年も一年よろしくお願いします。
金毘羅さんは海の神様。
それぞれの地区の山の上に小さな祠があって
それぞれそこに集まって、お参りをするそうです。
「海での安全」を祈願しています。

お初穂をあげると宮司さんの役目=私の地区では新会長が、
家内安全や、船の安全を読み上げ、お酒をいただいていました。

その後はみんなで持ち寄りのお弁当を広げて、
もちろんお酒もいただき、宴会がスタート。

私の地区は、漁師地区ということもあり?
宴会をするのは男性で、お母さんたちは
ほとんど来ていなくて、しかも少し離れたところで
ごはんを食べていました。
島の宴会にはお刺身が常識!?
島では魚をさばくのは男の役目のようで
私が住んでいる筒井浦では、祭りなどの日には
男衆が朝早くから集まって大きな魚をさばきます。
2時間ほどすると、新会長のお宅に移動して
二次会が始まりました。
ここからが本番 笑

飲めや、歌えや、お酒が入ってみんな大盛り上がり!!

先程まで、裏でしっぽりとごはんを食べていた女性も
お酒を飲みながら、カラオケで大熱唱!
ねぇさん、素敵っす。

近所の御家族さんも3人でハーモニー♪

昼の2時前から始まった宴会は、
なんと21時頃までどんちゃん騒ぎをしていました。
さすが、漁師部落。
みんなお酒が好きだし、強い 笑
私もお酒が好きでよかった~
ただ、さすがに11時間位飲み続けていたこともあり、
かなり眠くて、家に帰ったらすぐに就寝・・・。
筒井浦のみなさま、ありがとうございました。
今年も一年よろしくお願いします。
2016年04月08日
お友達とのお別れのとき。
ついにお友達が帰るときが来ちゃいました。
2泊3日、つかの間の休日が、船の欠航で1日伸びて
3泊4日も小値賀にいてくれて、一緒に生活し、
いろんな話もして本当に楽しかった時間でした。

船の別れはいつも切ない気持ちになるもの。

今回は、とくに特別。
静岡から陸路で12時間もかけて来てくれた大切な友達とのしばしの別れ。
また遊びに来るよ~という言葉を残して、笑顔で静岡へ帰って行きました。
ありがとう!!
また待ってるよ~と。船が見えなくなるまで手を振りました。

そんな大切な友人が最後の夜に残してくれた言葉。
とてもぐっときました。

私もこの小値賀に移住してあと少しで1年。
風をおこして、その風に乗れるようにこれからもがんばります!
まみ~。本当にありがとう!!
2泊3日、つかの間の休日が、船の欠航で1日伸びて
3泊4日も小値賀にいてくれて、一緒に生活し、
いろんな話もして本当に楽しかった時間でした。

船の別れはいつも切ない気持ちになるもの。

今回は、とくに特別。
静岡から陸路で12時間もかけて来てくれた大切な友達とのしばしの別れ。
また遊びに来るよ~という言葉を残して、笑顔で静岡へ帰って行きました。
ありがとう!!
また待ってるよ~と。船が見えなくなるまで手を振りました。

そんな大切な友人が最後の夜に残してくれた言葉。
とてもぐっときました。

私もこの小値賀に移住してあと少しで1年。
風をおこして、その風に乗れるようにこれからもがんばります!
まみ~。本当にありがとう!!
2016年04月06日
まさかの、船が欠航?!
今日のお昼のフェリーで友達が帰るところだったのですが、
なんと、時化のため、フェリーが欠航になり、
急きょもう一泊することに・・・!?
友達が自営業だったため、なんとか仕事を延期してもらい、
もう一泊。
大変だけれど、私的には友達がもう一泊ゆっくり
小値賀にいてくれることがとても嬉しかったです。
その夜は、いつもの飲み仲間から連絡があり、
急きょ飲み会を開くことに。
また美味しいお魚が登場!!
今が旬のヒラスとイカの刺身。

10kgほどの脂がのったブリの刺身。

イカの湯引き~手作りの酢みそを添えて~

をいただきました。
どれもおいしい!!
友達も島の人たちとの交流を楽しんでくれていて
私も嬉しかったです。
やっぱり小値賀の魅力は
「人」の温かさ。
たった3泊4日という短い時間だったけれど
それを友達に伝えることができて
嬉しかった☆
いつも誘ってくれるみなさま、ありがとうございます!!
なんと、時化のため、フェリーが欠航になり、
急きょもう一泊することに・・・!?
友達が自営業だったため、なんとか仕事を延期してもらい、
もう一泊。
大変だけれど、私的には友達がもう一泊ゆっくり
小値賀にいてくれることがとても嬉しかったです。
その夜は、いつもの飲み仲間から連絡があり、
急きょ飲み会を開くことに。
また美味しいお魚が登場!!
今が旬のヒラスとイカの刺身。

10kgほどの脂がのったブリの刺身。

イカの湯引き~手作りの酢みそを添えて~

をいただきました。
どれもおいしい!!
友達も島の人たちとの交流を楽しんでくれていて
私も嬉しかったです。
やっぱり小値賀の魅力は
「人」の温かさ。
たった3泊4日という短い時間だったけれど
それを友達に伝えることができて
嬉しかった☆
いつも誘ってくれるみなさま、ありがとうございます!!
2016年04月06日
おぢかの恵みで豪華な女子会☆
今日は、友達と小値賀島巡りへ!!
まずは、小値賀島の中でも海岸が赤いことで有名な「赤浜海岸」へ!

私も普段は行かない右奥の岩場のほうへ行ってみました。

そこには、小値賀が火山で出来たことを感じさせてくれる
溶岩を見ることができ、まるで洞窟にいるような感覚。
こんなところがあったんだということに驚き!!

その後向かったのは「地ノ神島神社」。
神社のすぐ近くの海辺は、普段は手前のほうしか行かないけれど
せっかくならと、少し歩いて奥のほうへ!

小さなうにや貝、旬のアオサが岩にへばりついているなど、
面白い磯場を発見!!

私もまるで観光客 笑

次に小値賀でも島民に人気の「柿の浜海水浴場」へ!

普段は満潮のときに行くことが多いけれど、
今回は引き潮だったこともあり、普段は海でいけないところまで
歩いていけて、水につかっている部分まで見れて
面白かった!

ここにも洞窟みたいな穴があって、もぐってみたり、
登ってみたり、知っていると思っていた場所でも
意外と知らない一面が楽しめてよかったです。



「斑島」の猫も初めて写真をパチリ。猫は画になりますね~

そのあとに、小値賀でも有名な「ポットホール」へ。


ポットホールの奥には自然のプール?温泉?
のような場所ができていて、そこにはお魚やクラゲがいっぱい!
自然の水族館のような場所で面白かったです。


夕方、また昨日の漁師さんからヤリイカをいただき、
それを自分でさばいて、イカの刺身に。

昨日いただいたサザエはゆでて刺身に。

雰囲気も出すために、サザエの貝も活用!!料亭みたい?!

その他にも小値賀産の食材をふんだんに使用して
がんばってたくさんの料理を作りました。

友達も手料理を持ってきてくれて、家飲みなのに
すごく豪華な女子会ができました!!

味はもちろんおいしい~♪
幸せです。
おいしい食事と気の合う仲間との時間は
あっという間に過ぎて行きました。
またみんなで料理作って食べたいね!!
まずは、小値賀島の中でも海岸が赤いことで有名な「赤浜海岸」へ!

私も普段は行かない右奥の岩場のほうへ行ってみました。

そこには、小値賀が火山で出来たことを感じさせてくれる
溶岩を見ることができ、まるで洞窟にいるような感覚。
こんなところがあったんだということに驚き!!

その後向かったのは「地ノ神島神社」。
神社のすぐ近くの海辺は、普段は手前のほうしか行かないけれど
せっかくならと、少し歩いて奥のほうへ!

小さなうにや貝、旬のアオサが岩にへばりついているなど、
面白い磯場を発見!!

私もまるで観光客 笑

次に小値賀でも島民に人気の「柿の浜海水浴場」へ!

普段は満潮のときに行くことが多いけれど、
今回は引き潮だったこともあり、普段は海でいけないところまで
歩いていけて、水につかっている部分まで見れて
面白かった!

ここにも洞窟みたいな穴があって、もぐってみたり、
登ってみたり、知っていると思っていた場所でも
意外と知らない一面が楽しめてよかったです。



「斑島」の猫も初めて写真をパチリ。猫は画になりますね~

そのあとに、小値賀でも有名な「ポットホール」へ。


ポットホールの奥には自然のプール?温泉?
のような場所ができていて、そこにはお魚やクラゲがいっぱい!
自然の水族館のような場所で面白かったです。


夕方、また昨日の漁師さんからヤリイカをいただき、
それを自分でさばいて、イカの刺身に。

昨日いただいたサザエはゆでて刺身に。

雰囲気も出すために、サザエの貝も活用!!料亭みたい?!

その他にも小値賀産の食材をふんだんに使用して
がんばってたくさんの料理を作りました。

友達も手料理を持ってきてくれて、家飲みなのに
すごく豪華な女子会ができました!!

味はもちろんおいしい~♪
幸せです。
おいしい食事と気の合う仲間との時間は
あっという間に過ぎて行きました。
またみんなで料理作って食べたいね!!