2016年04月10日
近所の金毘羅祭りに初参加@小値賀島
今日は、小値賀島の各地で「金毘羅さんのお祭り」でした。
金毘羅さんは海の神様。
それぞれの地区の山の上に小さな祠があって
それぞれそこに集まって、お参りをするそうです。
「海での安全」を祈願しています。

お初穂をあげると宮司さんの役目=私の地区では新会長が、
家内安全や、船の安全を読み上げ、お酒をいただいていました。

その後はみんなで持ち寄りのお弁当を広げて、
もちろんお酒もいただき、宴会がスタート。

私の地区は、漁師地区ということもあり?
宴会をするのは男性で、お母さんたちは
ほとんど来ていなくて、しかも少し離れたところで
ごはんを食べていました。
島の宴会にはお刺身が常識!?
島では魚をさばくのは男の役目のようで
私が住んでいる筒井浦では、祭りなどの日には
男衆が朝早くから集まって大きな魚をさばきます。
2時間ほどすると、新会長のお宅に移動して
二次会が始まりました。
ここからが本番 笑

飲めや、歌えや、お酒が入ってみんな大盛り上がり!!

先程まで、裏でしっぽりとごはんを食べていた女性も
お酒を飲みながら、カラオケで大熱唱!
ねぇさん、素敵っす。

近所の御家族さんも3人でハーモニー♪

昼の2時前から始まった宴会は、
なんと21時頃までどんちゃん騒ぎをしていました。
さすが、漁師部落。
みんなお酒が好きだし、強い 笑
私もお酒が好きでよかった~
ただ、さすがに11時間位飲み続けていたこともあり、
かなり眠くて、家に帰ったらすぐに就寝・・・。
筒井浦のみなさま、ありがとうございました。
今年も一年よろしくお願いします。
金毘羅さんは海の神様。
それぞれの地区の山の上に小さな祠があって
それぞれそこに集まって、お参りをするそうです。
「海での安全」を祈願しています。

お初穂をあげると宮司さんの役目=私の地区では新会長が、
家内安全や、船の安全を読み上げ、お酒をいただいていました。

その後はみんなで持ち寄りのお弁当を広げて、
もちろんお酒もいただき、宴会がスタート。

私の地区は、漁師地区ということもあり?
宴会をするのは男性で、お母さんたちは
ほとんど来ていなくて、しかも少し離れたところで
ごはんを食べていました。
島の宴会にはお刺身が常識!?
島では魚をさばくのは男の役目のようで
私が住んでいる筒井浦では、祭りなどの日には
男衆が朝早くから集まって大きな魚をさばきます。
2時間ほどすると、新会長のお宅に移動して
二次会が始まりました。
ここからが本番 笑

飲めや、歌えや、お酒が入ってみんな大盛り上がり!!

先程まで、裏でしっぽりとごはんを食べていた女性も
お酒を飲みながら、カラオケで大熱唱!
ねぇさん、素敵っす。

近所の御家族さんも3人でハーモニー♪

昼の2時前から始まった宴会は、
なんと21時頃までどんちゃん騒ぎをしていました。
さすが、漁師部落。
みんなお酒が好きだし、強い 笑
私もお酒が好きでよかった~
ただ、さすがに11時間位飲み続けていたこともあり、
かなり眠くて、家に帰ったらすぐに就寝・・・。
筒井浦のみなさま、ありがとうございました。
今年も一年よろしくお願いします。
2016年04月04日
手作りって楽しい!@小値賀の赤土研究会
今日は、久しぶりに赤土研究会に行きました。
赤土研究会とは、小値賀島で18年ほど前に立ちあがった
焼き物を楽しむ会のことで、
私も先月から入会させてもらい、会員になっているので、
時間があるときは、自由に工房を使わせてもらえるんです。
仕事をしている人でも、仕事の後に少しだけ作りたいときも
自由に使えるので、助かります。
私も最近は仕事が立て込んでいて、
ここ1週間位はゆっくりいけなかったけど
ようやく仕事もひと段落したので、
合間を見て、焼き物体験をしました。
前から作りたかった
箸置きと、ヘアゴム用の飾りに挑戦!
めん棒で平たくのばした生地を
自分で持っているクッキー型を使ってぬいて
穴をあけたら、飾りが完成!

穴をあけずに、箸を置くくぼみを作ったら
箸置きもできました。
結構たくさんできて嬉しい!
あ~っ、やっぱり作るのってすごく楽しい!!
早く素焼きをして、色づけしたいなぁ~。
赤土研究会とは、小値賀島で18年ほど前に立ちあがった
焼き物を楽しむ会のことで、
私も先月から入会させてもらい、会員になっているので、
時間があるときは、自由に工房を使わせてもらえるんです。
仕事をしている人でも、仕事の後に少しだけ作りたいときも
自由に使えるので、助かります。
私も最近は仕事が立て込んでいて、
ここ1週間位はゆっくりいけなかったけど
ようやく仕事もひと段落したので、
合間を見て、焼き物体験をしました。
前から作りたかった
箸置きと、ヘアゴム用の飾りに挑戦!
めん棒で平たくのばした生地を
自分で持っているクッキー型を使ってぬいて
穴をあけたら、飾りが完成!

穴をあけずに、箸を置くくぼみを作ったら
箸置きもできました。
結構たくさんできて嬉しい!
あ~っ、やっぱり作るのってすごく楽しい!!
早く素焼きをして、色づけしたいなぁ~。
2016年02月29日
おぢか島で初めての焼き物体験!
今日は仕事の後にお友達と
小値賀で「陶芸体験」にチャレンジしました。
ずっと気になっていた陶芸。
小値賀では15年ほど前から、
小値賀の赤土を利用した赤土陶芸体験を行っているそうです。
小値賀の赤土を100%使うと割れてしまうとのことで、
長崎の波佐見地区の土もブレンドして使っているとのこと。
今日は、観光客の方の陶芸体験も行ってくれている、
宇戸さんに教えてもらいながら、体験してみました。

体験は1回3000円で2~3個作れます。
ただ焼き物に興味があった私は、月1000円払って会員になれば、
赤土1700円で何度も教室を自由に使えるという会員制度に魅力を
感じ、初日から会員になることを決意!!
焼き物好きの友達と2人でさっそく会員になりました!

初めての手ひねりでの焼き物。
昔、旅行先で湯呑を作ったことがあったけど、
久しぶりにまた体験して、あのときのワクワク感が
よみがえってきました。
思っていた以上に難しかったけど、
やっぱり自分が作りたいなと思っているものが
次第に形になるのは嬉しいものだと思いました。
しかも、焼くと少し小さくなるし、色づけしたら
また雰囲気も変わるのも面白いなと。
今回は、自分の家で使う用の醤油皿と、
今年の3月5日に98歳の誕生日を迎える祖母への
プレゼントとして、湯のみを作りました。

これから、素焼き、絵付けをするので、完成までは
もう少しかかりそうだけど、完成したら手紙と一緒に
送ろうと思っています。
上手に焼きあがるといいな。楽しみ!!
☆赤土焼き物体験は、一般の方も体験できますよ~
【おぢか島旅】の詳しい情報はこちらから!
http://ojikajima.jp/
小値賀で「陶芸体験」にチャレンジしました。
ずっと気になっていた陶芸。
小値賀では15年ほど前から、
小値賀の赤土を利用した赤土陶芸体験を行っているそうです。
小値賀の赤土を100%使うと割れてしまうとのことで、
長崎の波佐見地区の土もブレンドして使っているとのこと。
今日は、観光客の方の陶芸体験も行ってくれている、
宇戸さんに教えてもらいながら、体験してみました。

体験は1回3000円で2~3個作れます。
ただ焼き物に興味があった私は、月1000円払って会員になれば、
赤土1700円で何度も教室を自由に使えるという会員制度に魅力を
感じ、初日から会員になることを決意!!
焼き物好きの友達と2人でさっそく会員になりました!

初めての手ひねりでの焼き物。
昔、旅行先で湯呑を作ったことがあったけど、
久しぶりにまた体験して、あのときのワクワク感が
よみがえってきました。
思っていた以上に難しかったけど、
やっぱり自分が作りたいなと思っているものが
次第に形になるのは嬉しいものだと思いました。
しかも、焼くと少し小さくなるし、色づけしたら
また雰囲気も変わるのも面白いなと。
今回は、自分の家で使う用の醤油皿と、
今年の3月5日に98歳の誕生日を迎える祖母への
プレゼントとして、湯のみを作りました。

これから、素焼き、絵付けをするので、完成までは
もう少しかかりそうだけど、完成したら手紙と一緒に
送ろうと思っています。
上手に焼きあがるといいな。楽しみ!!
☆赤土焼き物体験は、一般の方も体験できますよ~
【おぢか島旅】の詳しい情報はこちらから!
http://ojikajima.jp/
2016年01月02日
小値賀の神様
お正月が明けて、1/2に、小値賀島の前方地区にある
地ノ神島神社にお参りに行きました。

鳥居が珍しいのも特徴!
よーく見ると、鳥居の上のところが、3つの石で組んであるんです。

実は小値賀は遣唐使団の船が行き来していたところで、
この神社も航海安全を祈願して建てられたとのこと。
詳しくはこちら!
http://ojikajima.jp/travel/miru/680.html

境内から海の方向へ鳥居が並んでいて
この景色が大好きです。


海越しに野崎島を眺めながらぼーっとたたずむ時間もいい。
帰り際に、ふと足元を見ると素敵なビーチグラスがたくさん落ちていた。
思わずシーグラス拾いに没頭!
しかも、小値賀は遣唐使の時代から船が行き来していたこともあり、
陶磁器関係の破片も落ちていて、これもかわいい。

陶磁器の破片を眺めながら、
何十年も前の人がこの器を使って生活していたんだろうなと小値賀の歴史や
文化を感じることができました。
今年もいい年になりますように・・・
☆今日のひとこと☆
『たまには頭を空っぽにすることも大事』
地ノ神島神社にお参りに行きました。

鳥居が珍しいのも特徴!
よーく見ると、鳥居の上のところが、3つの石で組んであるんです。

実は小値賀は遣唐使団の船が行き来していたところで、
この神社も航海安全を祈願して建てられたとのこと。
詳しくはこちら!
http://ojikajima.jp/travel/miru/680.html

境内から海の方向へ鳥居が並んでいて
この景色が大好きです。


海越しに野崎島を眺めながらぼーっとたたずむ時間もいい。
帰り際に、ふと足元を見ると素敵なビーチグラスがたくさん落ちていた。
思わずシーグラス拾いに没頭!
しかも、小値賀は遣唐使の時代から船が行き来していたこともあり、
陶磁器関係の破片も落ちていて、これもかわいい。

陶磁器の破片を眺めながら、
何十年も前の人がこの器を使って生活していたんだろうなと小値賀の歴史や
文化を感じることができました。
今年もいい年になりますように・・・
☆今日のひとこと☆
『たまには頭を空っぽにすることも大事』